学年が上がれば上がるほど、大きなテストであればあるほど、比重が大きくなってくる「英語の長文問題」。問題用紙いっぱいに長文問題が載っているのを見るだけで、戦意喪失、、、という人も多いと思います(笑)
 
私の教室でも、「英語の長文ってどうやって勉強したらいいんですか?」という質問はとても多いです。
 
今回は「英語の長文が苦手な中学生が取り組むべき長文克服の勉強法とは?」をお伝えさせていただきます。
 

 
 

英語の長文問題に必要な力

 
「英語の長文問題が得意になるには、ただ問題を解く量を増やせばいいの?」と思っている方が多いのですが、半分正解、半分不正解です(笑)
 
英語の長文問題を解くには、「長文の内容を正しく把握する力」「長文の内容を早く理解する力」が必要です。そのために必要な要素は次の4つです。
 
英単語・文法・構文・実践。
 
そうなんです。たくさんの長文問題を解く、ということは間違いではないですが、「英単語・文法・構文」という基礎力をつけて、自分の力を底上げしていかないと、どれだけ実践問題を解いても、確実にできるようにはなりません。
 
逆に言うと、日ごろの勉強で、英単語や文法をコツコツ覚えている人は、長文問題が得意になるまであと一歩、というところにいます。
 
英単語・文法・構文・実践。。。ということは、「英語の総合力」が長文読解には必要なのです。それを試せるからこそ、大きなテストでは長文問題の比重が高いのです。
 
 
 

英単語暗記は長文読解の土台作り

 

英単語で土台を固める

 
英語の長文って、英語で書かれていますよね?w だからそもそも、単語の意味を知らなかったら長文は読めません。設問から推測することはできても、正しく読み解くことはできません。
 
実は、中学生の長文って、日本語に直せば小学生でも理解できる簡単な内容です。だから英単語をコツコツ覚えていくことが、長文読解の土台作りになっていくのです。
 

英単語はイメージをセットで!

 
英単語の暗記は、机の前に座らなくても、どこでもいつでもできる取り組みやすい勉強です。英単語を覚えるコツは、新しく習ったり、分からない単語を発見したりするたびに、こまめにその日のうちに覚えてしまうことです。
 
まとめて覚えようとするから、膨大な量に圧倒されて面倒くさくなったり、覚えきれなかったりするのです。
 
英単語を覚えるコツはこちらの記事でもお伝えしたので、ぜひ参考にして欲しいのですが、暗記するときは「イメージ」もセットで覚えると効率的で、かつ楽しいと思います。
 
例えば、「listen to〜」=「〜を聞く」という熟語なら、実際に好きな音楽を聴いている映像を頭に浮かべながら暗記するのです。
映像というのは記憶から抜けにくいので、長文を読む際に、万が一単語の意味を忘れてしまったとしても、なんとなくの意味合いはつかめるはずです。
 
 

文法は「用語をマスターせよ!」

 
英語が苦手な人は、ほぼ全員と言っていいくらい「文法が苦手」だと思うのですが、英語の総合力を上げるためには文法理解は欠かせません。
 
では、どうやったら文法力ってつくのでしょうか?
 

文法用語をマスターせよ

 
文法を理解するのにまず大切なことは、「用語を覚える」ということです。文法を毛嫌いする人の多くは、文法用語自体を毛嫌いしている傾向にあります。
 
文法の説明ってたいてい文法用語を用いて書かれていますよね?よく分からない言葉を使って説明しているから、脳がシャットダウンしてしまうのです。
主語・動詞・名詞・形容詞などなど。こういう用語を見るだけで、文法の説明なんて頭に入ってこなくなるのです(笑)
 
文法用語は一見難しそうに見えますが、一度分かってしまうと、驚くほど文法の理解が進むので、覚悟を決めて覚えてみてください。
 

自分で説明できるかでチェック

 
文法を勉強しようと思っても、果たしてどこから戻ればいいのか分からない。そんな人も多いのではないでしょうか?
自分が、文法のどこを理解できていないのか分からない。。そういう時は、まずは教科書を開いて各単元の基本文を見てみてください。
 
基本文の隣に、簡単に文法事項の説明が書いてあると思います。この説明を見て、自分で簡潔に説明できるならOKです。
 
例えば「未来系は<be動詞+going to 動詞の原形>で表します」というのを見て、「未来のことを言う時は、<be動詞+going to 動詞の原形>という形でいう。be動詞は主語によってam,is,areに変わる。動詞の原形というのは、一般動詞の元の形。sとかedが付いていない形のこと」こんな風に説明できればOKです。
 
説明できなかったら、そこの文法があやふやだということなので、復習しましょう。
中2・3の人は、中1の教科書からやってみてください。
 
 

構文理解で読み解くスピードをアップ

 
構文というのは、英文の言い回しの決まり・英文のパターンのようなものです。これを理解することで、格段に長文読解のスピードが上がります。
 
例えば「It is important for us to study English」という、中3にとっては定番の構文も、知らなかったら、「それは重要です。私たちにとって。英語を勉強するために? 英語を勉強すること? ん?」という感じで読み進めることになるので、めちゃくちゃ効率が悪いですよね。
 
中学校の重要構文は、そんなに膨大な量ではないので、必ず押さえておきましょう。
授業で習った構文を、自分でまとめ直して覚えてもいいし、市販の構文集を購入して練習しても構いません。
 
 

実践は「正しい取り組み方」「答え合わせで分析」がポイント

 
長文読解の土台となる基礎力、英単語・文法・構文を身につけつつ、同時進行で取り組むべきことが、「実践する」ということです。
 
長文問題は、量をこなすことで確実に力がついていきますが、「本文を読み込まずに適当に答えを書いている」「答え合わせだけをして終わり」というような取り組み方でどれだけ量をこなしても、全く力はつきません。
 
長文問題の実践は、「正しく取り組む」「答え合わせをしたら、間違えたところを分析する」ことが大切です。
 
テストで長文問題を解くときは、最初に設問を読んでから、設問にある「キーワード」を長文の中から探し、その前後を素早く読んで、答える。という方法で解いている人が多いと思います。
時間短縮で、学校からもそのように指導されている人もいますよね?
 
もちろんテストのときはそれでいいですが、家で長文の実践問題に取り組むときは、しっかり長文を読み込むことが大切です。「英文の内容を読み取る」という力をつけないと、上記のやり方さえできないからです。
 
英文を読み進めるときは文章をブロックで区切って、前から読んでいきましょう。
こんな感じです。
 
I think talking with my family is important at home.
(私は思う/家族と話す事/大切/家で)
 
もし、訳せない文や自信のない文があったら印をつけておきましょう。
 
 
問題を解き終わったら丸つけして終わりではなく、「なぜ間違えたのか?」の分析を必ず行なうようにしましょう。
その際、先ほど長文の中で印をつけた箇所は、どのように訳すのかを解説の全訳でチェックして、「なぜそういう訳になるのか?」を考える癖をつけましょう。
 
 
 
 LINE@にて「効果的な勉強法」を毎週配信中!
 登録プレゼント「読解力をつける方法」の講義動画お渡しします♬

友だち追加

 
 
↓クリックで応援お願いします↓


中学生ランキング