今回は、「家で効率よく復習できるノートの取り方」をお伝えします。
新しく中学生になったお子さんや、いつも適当にノートを取っているというお子さんは、そもそも「授業のノートの取り方」が復習にどれだけ役立つのかを知らないままだと思います。
授業のノートの取り方を変えただけで、以前より家庭学習をするようになったり、授業をちゃんと聞くようになった生徒さんもいるくらいです。
知っていた方がいい内容なので、ぜひお子さんと一緒に読んでみてください。
目次
授業のノートをとる目的とは
黒板を写すのが「ノートをとる」ということではない
よく、黒板に書かれたことをそのまま写すだけ、という人がいますが、それはとてももったいないことです。
ノートをとる目的は「より復習の効率を上げるため」です。
復習するときに授業の内容を思い出す。これをスムーズにできるようにノートをとるのです。
これを意識してノートをとっていくと、復習する時間も短縮できるし、質も上がります。
キーワードを掴む
ゆっくり板書をしてくれる先生ならいいですが、ばーーっと話して、ばーーっと速く板書する先生もいますよね?w
そうなるともう、先生の話を聞くより黒板を写すので精一杯になってしまうかもしれません。
ここで大切なのは、「黒板を写すことより、話のキーワードをつかまえることを優先する」ということです。
黒板を写すことにエネルギーを注ぐのではなく、授業の内容を噛み砕き、キーワードをつかまえることにエネルギーを注ぐのです。
「あぁ、なるほど、だから移行した時は符号が変わるのか」「つまりこういう時は、分母を払うのか」と要点をつかまえて、それをノートに書いていくのです。
黒板を写すことに集中していると、書いている時の先生の話を逃すことになるので、注意しましょう。
余白を多くとる
授業のノートは、できるだけ余白を多くとりましょう。
ノートの形態が決まっている学校もあるかもしれないですが、理想的には、「文章は最低1行は空けて書く」「左側は授業内容、右側は自由書き込み」という感じで1回の授業につき見開き1ページを使うのがいいです。
ノートを進化させていく
ノートって、黒板を写して終わり、ではなくて、家庭学習やテストの直しなどでどんどん進化させていくことに意味があります。
そう、「使い倒してナンボ」です(笑)
そのためにも余白は多めに取ってください。
よく、びっしりと黒板の文章を書き込んでいる人もいますが、これだと「あとから書き足す」ということができないですよね。しかも、読み返す気になれないですから(笑)
余白をどう使うか
行間を1行ずつ空けて書くと、単に見やすいだけではなく、赤線で囲ったり気づきをメモしたりしやすいですよね。
英語だったら、わからない単語の意味を下に書いたり、数学だったら「ここがミスしやすい」とポイントを書いたり付け足しをするのに役に立ちます。
行間以外にもしっかり余白をとることで、黒板には書いていない先生の話や他の生徒の意見などを書き込めます。
右側のページは「実践ページ」として使うのがオススメです。具体的には・・・
・そこで習った範囲の問題を解いてみる
・そこで習った範囲の重要点を練習して覚える などです。
さらにオススメなのは、テストが終わって見直しをするときに、自分が間違えた問題を右のページに書き込んでもう一度解き直す、という使い方です。
これをすると、右側のページには自分が間違えた問題がたまっていくことになります。これって、自分用の参考書ができていくようなものです。
一目瞭然でポイントが分かるようにするには?
ノートをパッと読み返した時に、一目瞭然で大切なことが分かる。これが「上手なノートの取り方」です。
そのためにオススメなのが、齋藤孝先生が提唱している「3色ボールペン活用法」です。これを使うとノートも整理される上に、頭の中も整理されるし、授業の理解度も上がるので、ぜひ取り入れてみてください。
3色ボールペンは、「赤・青・緑」がセットになっているノック式のものを使います。これに黒色が入って4色になっているものが多いので、それでもOKです。
この3色の使い方は、授業の内容を「客観的に見て超重要(赤)」「客観的に見て重要(青)」「主観的に見て面白い・興味がある(緑)」の3つに分類するのです。
客観的というのは「誰が見てもそうだ」ということ、主観的というのは「自分がそうだ」ということです。
詳しくは、こちらに載せてありますので、ぜひ読んでみてください。
あとで読み返す自分に宛てて書く
あとで読み返す自分のためにノートをとる、という気持ちで書くのがポイントです。
どうしたら読みやすいかな?どうしたら授業のポイントを思い出しやすいかな?という視点でノートをとっていくのです。
検索できる工夫
テスト前などにまとめて読み返すときに、何がどこに書いてあったのかすぐに分かるように、検索できる工夫をしておきましょう。
・ページの上に、授業の日付とタイトルを入れる。
・章ごとにインデックスシールを付ける。
・苦手なページに付箋を貼る。などです。
授業を思い出しやすい工夫
授業の記憶って日が経つにつれ、だんだん薄まっていきますよね(笑) ノートを読み返したけど、何について書いたことか分からない、、どういう内容だったか思い出せない、、ということにならないように、授業を思い出しやすい工夫をしておきましょう。
例えば、その授業中のおもしろかったエピソードをメモしたり、先生が説明するときに使ったたとえ話や、おもしろい暗記法をメモしておいたり。
そういう「小ネタ」を書いておくことで、そこが「フック(引っかかり)」になって思い出しやすくなります。
ノートは自分のため
結局ノートって、自分の勉強のために作っていくのです。あとで復習するときに、より使いやすく、より内容がわかりやすくするには、どうしたらいいかな?と試しながら、ノートを作っていきましよう。
「授業の内容ー自分の気づきー補足ー自分の弱点」
この4つが上手く連動すると、ノートを読み返すだけで復習は完了できる状態になります。
LINE@にて「効果的な勉強法」を毎週配信中!
登録プレゼント「読解力をつける方法」の講義動画お渡しします♬
↓クリックで応援お願いします↓