先日、LINE@にこんな質問をいただきました。
 
「中2の娘がいます。
やっと少しずつ勉強のやる気が出てきたかなー、と思うのですが、
宿題はきちんとやっているみたいですが、なかなかテストの点数が伸びません。
5教科で300点くらいです。
 
何か家庭学習でのアドバイスをいただけませんか?」
 
 
5教科で300点ちょいということは、1教科だいたい60点平均ということですね。
実はこの60点のラインって、突破するのにエネルギーがいるラインなのです。
 
今回は「子どものテストの点数が悪い時に、家庭学習で気をつけるべき点とは?」についてお伝えします。
ぜひ、お子さまと一緒に記事を読んでみてください。
 
 
「勉強法」「勉強への声かけ」などをメルマガにて配信中!
 先着40名限定の登録プレゼントを手に入れるには・・・

 
 

中断をなくし、勉強に超集中する

 
何時間も机に向かっている姿を見ると、がんばって勉強していると思いがちですが、実は本当に勉強に費やしている時間は半分くらい、というケースもあります。
「勉強したのに、なかなか点数に結びつかない」というケースに多いのが、このパターンです。
 

「中断」や「うわのそら」はないか?

 
本当の集中というのは、そんなに何時間もは続きません。もしあなたのお子さんが、長時間机に向かっているのなら、もしかしたら途中で「勉強している姿勢だけど、勉強はしていない」という状態なのかもしれません。
 
「勉強する」という状態は、「インプットする」か「アウトプットする」のどちらかです。
つまり、知識を入れたり覚えなしたりするインプット。それらを使って問題を解くアウトプット。このどちらもしていない、という時間はないですか?
 
問題を解きながらいつの間にかぼんやりしている(うわのそら)、友だちからのLINEに返信している(中断)など、「実はノートを開いてシャープペンを動かしているだけ」という時間がないか振り返りましょう。
 

考える時は書き出す

 
数学や英語、国語などの思考力を問う問題を解いていると、考えているつもりがいつの間にか別のことを考えていた。。という経験がある人は多いと思います。
 
これに陥ると、ただダラダラと時間を費やした割に、何も頭に残らない、ということになりますので、注意しなくてはいけません。
 
解決策としては、「頭の中だけで考える」ということをやめてみてください。
考える時は、紙に書き出すのです。もちろん問題用紙に直接書き出してもOKです。自分の頭の中身を、紙の上に出すのです。
 
きれいに書いたりきちんとした文章で書く必要はありません。キーワードを書き出して線で結んだり、数字をメモしたり、という程度でOKです。
 
目に見えない「思考」を、目に見えるカタチにすることで、いつの間にかぼんやりする、ということを防げる上に、より順序立てて問題を解くことができるので、オススメです。
 
 

30分の「超集中状態」を作る

 
「中断・ぼんやり」タイプに当てはまっているなら、思い切って勉強時間を少なくすることがオススメです。
今までダラダラ2時間やっていたお子さんなら、30分に設定したみてください。
 
今までの4分の1の時間でやるには、超集中状態に入る必要があります。
アスリートが大切な試合に臨む前のように、気持ちを整えて「30分」に入り込んでください。
 
また、「超集中状態」に入るには、スタートする前に、”つい気をとられてしまうもの”を排除することが必要です。目に入らない場所に移動させる、または、それらがない場所に自分が移動するのです。
スマホ、テレビ、漫画、ゲーム、お菓子などなど、何がいつも「集中」を中断させるか、お子さんと話し合ってみてください。
 
儀式を作る、中断させるものを排除するなど、詳しい集中の仕方については、こちらをぜひお読みください。
 

インプットとアウトプットに絞る

 
1章でもお伝えしたように、家庭で勉強するというのは「インプットする」か「アウトプットする」のどちらかです。このどちらでもないことに、時間を費やしていないか?を見直してみましょう。
 

綺麗にまとめるのではなく、整然とさせる

 
特に女子に多いのが、ノートを綺麗にまとめ直すのに時間を費やして「勉強した」と言っているケースです。
 
宿題で出ている自主学習ノートに、授業のノートを綺麗に書き写すことに30分以上かけている、というお子さんも見かけます。
これは先ほどの分類で言えば「インプット」でもなく「アウトプット」でもない作業です。
 
もちろん、ノートを綺麗にかわいく書くことによって、愛着がわいたりテンションが上がったりする効果もありますけどね(笑)
 
大切なのは、「綺麗にまとめる」ことよりも「整然とまとめる」ことです。整然と、というのは一目で重要なポイントがわかるということです。
ノートのまとめ直しをするなら、「自分の理解を整理する」という目的でやってみましょう。
 
また、暗記をするのが目的なら、特に「ノートにきれいに書く」という必要はありません。
例えば英単語であれば、何度も何度も声に出しながら単語を書く、というように「練習量」が勝負なわけです。
広告の裏でもいいので、ガンガン書きまくる、ということに時間を使いましょう。
 
 

インプットか?アウトプットか?を考える

 
ノートのまとめ直しをするな、ということではなく、大切なのは、「これはインプット・アウトプットのどちらかになっているか?」と問うことです。
 
ノートをまとめ直すことのメリットは、自分の頭の中を整理できることです。目に見えるカタチで書き出すことで、もう一度理解し直す、ということです。
これが目的なら、綺麗にまとめ直さなくても紙に書き出すだけで、じゅうぶん目的は果たせます。
 
 
 

「暗記している=勉強している」ではない

 
がんばって勉強しているのに点数が上がらないお子さまは、インプットだけに偏って、アウトプット(実際に問題を解く)が足りていない場合が多いです。
 

実践をしていない

 
暗記したことや理解したことは、自分で使ってみて初めて「身につく」のです。「自転車の説明書」を覚えて、「乗り方マニュアル」を理解しても、自転車に乗れるようにはならないのと同じですね(笑)
 
「がんばって勉強している」の中に、実際に問題を解いている時間はどれくらいありますか?
ぜひ見直してみてください。
 

間違うのが怖い、の壁

 
教室の生徒さんの中にも、アウトプットになかなか時間を取らない、せいぜいで宿題のワークを解くくらい、という方が何人かいます。
授業の残り時間があと10分というときに、問題を1問でも解こうとするお子さまもいれば、頑として「暗記」に時間を使いたがるお子さまもいるのです(笑)
 
長年この仕事をしてきて感じるのは、実際に問題を解きたがらないお子さんは「間違うのが怖い」「できていないことが露見することが怖い」というメンタルブロックを持っている場合が多い、ということです。
 
間違いは失敗だと思っている。自分を傷つけることだと解釈している。自分の実力があからさまになることが怖い。恥ずかしい。
こういう思いがあるように感じます。
 
 

どんどん間違ってステップを上がろう

 
先ほどの自転車の例で書いた通り、自分が覚えたことは実際に使ってみないと本当にできるようにはなりません。
「分かっている・知っている」=「できる」ではないのです。
 
間違うことは、怖いことでも恥ずかしいことでもないです。
問題を解かなかったら隠れたままになっていた「自分の弱点」が、間違うことで明らかになるんです。
 
間違ったら、見直して分析して、理解し直す。そしてもう一度解いてみる。
これって、自転車に乗れるようになった時と同じですよね!!(笑)
 
つまり、間違うことって、ちゃんと取り組めばステップアップのチャンスなのです。
 
宿題で出されるワークの問題を解くのはもちろんですが、宿題のワークってたいていパターン練習に成っているので、本当の実践にはなりにくいです。
いろんな種類の問題がある過去問などのテスト形式のものを少し多めに解くようにしてみましょう。
 
解き終わったら、必ず答え合わせをして、疑問点・不明点を解決するのも忘れないでくださいね。
 
間違いの見直しの方法については、「ワークの使い方」で詳しくお伝えしていますので、一度読んでみてください。
 
 
 
 
 
 「子どもはスゴイ」オフィシャルメルマガ
2大登録特典を進呈中!(先着40名限定)
↓登録プレゼントはこちらから↓
 
 
 LINE@にて「効果的な勉強法」を毎週配信中!
 登録プレゼント「読解力をつける方法」の講義動画お渡しします♬

友だち追加

 
↓クリックで応援お願いします↓


中学生ランキング