先日、生徒さんに「せんせーー・・明日テストなのに何も勉強してない!何、覚えたらいい?」という切実な質問を受けました(笑)
なんで直前になるまで、何もしてないの!というツッコミはこの際置いておいて、もうこうなったら、一夜漬けでも何でもやるしかありません(笑)
1秒も無駄にはできません。
「なんでもっと早くからやらなかったんだろう」と自分を責めたり、「今回のテストはもういいや」と諦めるよりずっとマシですからね!
今回は「こうなったらやるしかない!テスト前日の一夜漬けテクニック」という無茶なタイトルでお伝えさせていただきます(笑)
これを読んでいるあなたが、まだテストまで余裕があることを祈りながら、、(笑)
*勉強法・勉強への声かけ・勉強の心構えなどをメルマガにて配信中!
先着40名限定のプレゼントをもらうにはこちらをクリック
焦らず狙いを定めろ!
一夜漬けをするなら、まずしなくてはいけないことは、狙いを定めることです。
今となっては、あれもこれも手をつけても、何も身につきません。確実に狙い撃ちして仕留めるイメージで、取り組みましょう。
優先順位を決める
一夜漬けに突入する前に、まずやるべきことは、どの教科を優先に取り組むかを決めることです。
定期テストって、2日間で行われる学校がほとんどだと思いますので、まずは初日にある教科が優先です。
2日目の教科は、「明日の自分」に任せましょう(笑)
では、1日目に行われる教科のうち(たいてい3教科ですよね)、どの順番で手をつければいいのかというと・・
・1時間目の教科
・残りの2つの教科のうち、暗記することが多い方の教科
・残りの教科
この順番で勉強しましょう。
1時間目にテストがある教科を真っ先に勉強するのは、気持ちを少しでも落ち着かせるためと、勢いをつけるためです。
「とりあえず、最初の教科だけは勉強した」と思うことで、変な焦りは無くなるはずです。
また、一番最初のテストが全く手がつけられないと、その後のテストも波に乗れないまま終わってしまうので、最初の教科は、他の教科よりも少し入念に取り組む必要があります。
先取点を取ったのと、取られたのとでは、その後の勢いが違うのと同じです。
出題確率が高いものに絞る
取り組む教科の優先順位をつけたら、次は、その教科の中で、どこを重点的に覚えるか?です。
テスト前に取り組むべき勉強には2種類あります。
・自分の苦手なところの攻略
・出題確率が高いものの徹底暗記
一夜漬けで取り組むのは、後者です。ここを最優先にしましょう。「自分の苦手なところを、できるようにする」のは、後回しでOKです。時間に余裕があったら、取り組みましょう。
では、どういうものが出題確率が高いかというと、、
・教科書の太字の用語や基本文
・授業中、先生が強調していたところ
・学校のワークの中で、通常ページにも章末問題ページにも出ている問題
です。
特に3つ目は、同じワークの中で2回以上出ている問題なので、テストでの出題確率が高いです。英語・理科・社会などは、ここでヤマをかけて集中して覚えると効率的です。
レバレッジの高いものに絞る
一夜漬けをする際に、頭に入れておくといいポイントは「レバレッジの高いものに取り組む」ということです。
レバレッジというのは「テコの作用」のことで、かけた時間に対して得られる結果が多いものを「レバレッジが高い」と言います。
つまり、これができたら高得点が取れる、というものに取り組むのです。先ほどの「出題確率が高いもの」の中でもよりレバレッジが高いものに、時間を多めに費やすことがポイントです。
たとえ自分の苦手なところでも、めんどくさいなと思うものでも、必ず取り組みましょう。
例えば、英作文などはこれに当たります。
たいていは、どんな課題が出題されるかの対策を授業や宿題でしていると思うのですが、何も対策していない学校は、教科書の「writing」のようなページに書かれている英作文(週末の日記や友達紹介、住んでいる町紹介などなど)の見本をほぼパクって、自分用の英作文を作っておきましょう。
英作文のポイントについては、こちらの記事で説明してありますので、参考にしてみてください。
その他にも、数学の公式などはレバレッジが高いです。これを覚えていないと、多くの問題を落とすことになるからです。
集中力をMAXにしろ!
一夜漬けに必要なのは、最大限の集中力です。
周りの人がコツコツとテスト勉強を積み上げたのに対し、一晩でなんとかカタチにしようというのですから、いつもの集中力では歯が立ちません。「超集中」に突入する必要があります。
第1章でお伝えしたように、一夜漬けでやるべきことは、出題確率が高いものを徹底的に暗記することです。
極限にまで集中力を高め、重要事項を一気に覚えましょう。
「10−40−10−30」で頭に刻め!
テスト前日は、たいてい部活が休みだと思うので、どうしても「まだ時間があるからいいや」と考えがちですが、「超集中」は長時間ダラダラ勉強しては発揮できません。
1教科につき勉強時間は90分まで、と決めましょう。
さて、その90分をどういうふうに集中して取り組むかですが。。。今回は、90分を「10分・40分・10分・30分」のパーツに分けて取り組む方法をお伝えします。
【1】最初の10分で、第1章を参考にしながら、覚えるべきことを選び出します。
【2】次の40分で、覚えまくります。暗記時間はたったの40分です。
あえて短時間に設定することで、持っている集中力をMAXにする作戦です。次の項目でお伝えするように、すべての感覚を使って覚えましょう。
【3】10分休憩します。完全に頭の中を空っぽにするイメージで、脳を休めてください。
【4】最後の30分で、暗記したことのテストをします。
人が新しく記憶したことは、1時間後には約5〜6割が忘却している、という理論があります。
暗記時間から少し間を置いて、テストすることで、記憶できているかの確認ができるのと、覚え直しをして、より記憶を定着させることができます。
テストをして、覚えきれていないものは、別の紙に書き出し、この30分の間にもう一度暗記作業を行ないます。
【5】次の日の朝に、この紙に書かれたことだけを、もう一度テストしましょう。
すべての感覚器官を使って暗記せよ!
テスト範囲の大量の暗記事項を、短時間で暗記するのですから、ただ眺めているだけでは間に合いません。
「何としても覚えてやる!」という強い意志を持って、自分の感覚器官すべてを使って、暗記しましょう。
紙に書きなぐる、声に出しながら書く、歩きながら読む、スクワットしながら暗唱する、ジェスチャーをしてイメージしながら覚える、教科書のページをガン見して映像で覚える、などなど。
家族が引いても構うことはありません(笑)
最後は気合い!なりふり構わず直前まで粘れ!
一夜漬けで最後に必要なのは、気合いです。コツコツ勉強をしてきた周りの人たちに、気合だけは絶対負けないで、挑みましょう。
先ほど紙に書きだした暗記事項は、ご飯の時も、トイレにもお風呂にも持ち歩いて、記憶に刻む。
一通り暗記したのなら、教科書のワークやプリントを見直す。
テスト当日、チャイムが鳴る直前まで、なりふり構わず粘りましょう。
テスト当日でも、まだあやふやな単語や公式は、チャイムが鳴る直前に覚えて、テストが配られたら余白にそれらを書き出してしまう、という禁断の裏技も使ってください(笑)
「そこまでやるか、というくらい、なんでもやる」
この気合いがないと、せっかく一夜漬けしても、しょぼい結果で終わってしまいます。
まとめ
テスト勉強は、もちろん事前に計画を立て、早めにスタートするのが理想です。
一夜漬けでは、本当の力は磨けませんし、ただの「応急処置」をしているにすぎません。
でも、もう、そんなこと言ってられません(笑)
何もしないで諦めるよりは、よっぽどいいのです。
やるしかない。そう腹をくくって、前進するのみです。
徹夜や、極端な短時間睡眠はオススメしませんが、少しくらい睡眠を削っても1日くらい何とかなります。
集中力と気合いをMAXにして、やり切りましょう。
そして、あまりオススメできない一夜漬けにも、メリットがあります。
もし、一夜漬けをやり切ることができたら、「自分の限界を超える」という経験ができます。
「まあ、ここくらいかな?」と何となく決めつけていた自分のボーダーラインを、大幅に超えることができるはずです。
ここぞ、という時の爆発力も手に入ります。
どうせ直前までサボっていたのなら、前日くらい狂うほど頑張って、今までの自分を超えてみましょう(笑)
「やればできるんだ」「自分はこんなに頑張れるんだ」という経験を、自分の力にしましょう。進化するのです!
そして、新しい力を身につけた状態で、次のテストは早めにコツコツ勉強してください(笑)
LINE@にて「効果的な勉強法」を毎週配信中!
登録プレゼント「読解力をつける方法」の講義動画お渡しします♬
~次のテストで10点アップするための
無料オンライン講義~
【ブレイクスルーテスト勉強法】
「いつもの点数」から抜け出すための
超効果的なテスト勉強法をお伝えします。
・テスト勉強は何をしたらいいのか分からない
・それなりに勉強してるけど、点数が上がらない
・テスト期間は、ついダラダラしてしまう
・テスト勉強の計画の立て方が分からない
・テストはいつも、ほぼ一夜漬けで臨んでいる
もし、あなたのお子さんが、
1つでも当てはまるなら、
この無料オンライン講義を
受けてください!
↓詳細はこちらをクリック↓
↓クリックで応援お願いします↓