テストの前は必死で勉強するけど、テストが終わると開放感でいっぱいで、しばらく勉強は放ったらかし!という人も多いと思います(笑)
 
しかし、「終わったテストをどうするか?」ということが、実は成績アップへの重要な鍵を握っています。
テストの見直しをするかどうかで、次回のテストの点数を上げられるかどうか?が決まると言ってもいいくらいです。
 
今回は「テストの見直しを工夫するだけで、成績が上がる方法とは?」についてお伝えさせていただきます。
 
「勉強法・勉強への声かけ・テスト勉強の仕方」などを配信中!
限定登録プレゼント付き「オフィシャルメルマガ」はこちらから

 

テストの見直しが大切な理由

 
学校によっては「テストで間違った問題を解き直す」という宿題が出されているところも多いと思いますが、なぜそれが大切なのでしょう?
 
テストというのは、その範囲の中の重要なポイント・大切なポイントの中から、学校の先生が問題を作って出題したものです。言わば「重要ポイントまとめ集」みたいなものなのです。
 
ということは、テストで解けなかった問題、というのは「その範囲の中の重要な箇所だけど、まだ身についていないポイント」ということになるので、真っ先に克服しておく必要があるわけです。
 
テストで解けなかった問題を克服する、ということは、成績を上げる最短の方法なのです。
これについては2章で詳しくお伝えさせていただきます。
 
また、テストの解き直しも大切ですが、テストへの取り組み方を見直す、ということも大切です。今回のテストでは、何がよくて何を改善したらいいのか?ということを見直すことで、自分自身を成長させることができます。
 
「今回のテスト」というのは、すでに終わってしまったことなので、もう変えられません。でも、そこから改善点を見つけたり、よかったことを見つけたりすることで、次回に活かすことができるのです。
これについては、3章で詳しくお伝えさせていただきます。
 
 
 

攻略ノートを作る

 
 
テストが返却されたら、まず初めにすることは「攻略ノート」を準備して、そこに間違えた問題を解き直すことです。
攻略ノートについては「3ステップで中学生の成績が伸びるワークの取り組み方」で詳しく説明させていただきましたが、これをやるのとやらないのとでは、全く違ってきますので、ぜひ取り入れてみてください。
 

解き直し

 
まずはテストの中の「書いたけど間違っていた」問題を解き直しましょう。
 
書いたけど間違っていた、ということは、解くプロセスの中で、何か一部が間違って組み立てられていた、ということです。
間違いの中でも「一番攻略しやすい問題」ですので、まずはこれらから取り掛かりましょう。
どこで間違っていたかを分析し、判明したら、もう一度解いてみます。合っていれば攻略完了です。
 
次に、「正解だったけど、実は適当に解いた問題」です(笑) 強運の人は、これがやたらと多いですよねw
まあ、運も実力のうちなんですけど、これらの問題は「次に解いた時に間違う可能性の高い問題」ですよね(笑)
 
これらの問題は、暗記系(単語や年代など)だったら、テスト直後にもう一度覚え直しておきましょう。
思考系(暗記系以外)だったら、「どこが分からないと思ったか・自信がないと思ったか」を答えを見ながら分析し、きちんと腑に落ちたら、解き直してみましょう。
 

解き直せない問題

 
間違っていた問題の中で、解答欄が空白の問題が最も攻略レベルの高い問題です。ということは、ここをクリアにすれば、1段どころか3段くらいレベルアップできるチャンスなので、ぜひ攻略してくださいね。
 
この種類の問題は、解説を読んで解き直しても理解できないことが多いと思います。
ですので、あっさりと学校や塾の先生に質問してください。
 
その際、「テストで間違ったところをぜひとも攻略したいので」と頼み込むことと、「解説を読んで、ここまでは分かったけど、ここからが分からない」という聞き方をぜひしてみてください。
生徒の情熱に心が動かない先生はいませんから、きっと丁寧に教えてくれるはずです!
 

忘れた頃に再チャレンジ

 
一度、攻略した問題も、時間が経つと記憶が薄れていきます。完全に定着させるためには、忘れた頃にもう一度解き直す、というのが効果的です。自分で自分に抜き打ちテストをするのです(笑)
 
攻略ノートに書かれた問題というのは、一度は「弱点」だったわけですから、もうこれでもかというくらい、しつこくやっつけましょう(笑)
 
 
 

気づきをまとめる

 
 
さて、問題の攻略を終えたら、テストへの取り組み方を振り返ってみましょう。今回のテストで気づいたことを一言でいいので、書き出してみましょう。
 
何かを経験した時に、何も感じない、何も得られないってことはないはずです。それを言葉にして書き出すことで、経験が自分の力として蓄積されます。
 
また、これをすることで、次のテストに反省を活かすことができます。これは、自分以外の人に代わりにやってもらうことはできない大切なことなので、ほんの少し時間をとって、気づきをまとめましょう。
 

うまくいかなかったこと

 
気づきを書き出すときは「うまくいかなかったこと」と「うまくいったこと」に分けて書いてみましょう。
 
書き方としては、以下のように、うまくいかなかったことの「原因」と「次回への改善点」を一言でまとめて、次に活かせるようなカタチで書き出すことが望ましいです。
 
・暗記系が全然ダメだった
→原因:テスト勉強のスタートが遅かった
→次回は:早めにテスト勉強をスタートして、暗記系を完璧にしておく
 
・時間が足りなかった
→原因:長文に時間をかけすぎた
→次回は:得意な英作文から取り掛かる
 
「次回は」というのは「改善点」ということですが、ここがどうしても自分で分からない場合は、先生に率直に聞いてみましょう。
 
はっきり言って、改善点まで考えている中学生はほとんどいません(笑)
ですので、こういうことをきちんと当たりまえのようにしていれば、必ず実力を伸ばすことができます。
 

うまくいったこと・よかったこと

 
テストの結果がイマイチだった、という場合でも、その中でも「よかったこと」や「うまくいったこと」という点が必ずあるはずです。
 
テストを終えて気づきを書く、というと、ほとんどの人が「うまくいかなかったこと」を探しますが、「うまくいったこと」の中にも、必ず次に活かせるヒントがあるので、振り返ってみましょう。
 
その際、「なぜよかったのか?」「なぜうまくいったのか?」というように、うまくいった原因まで考えてみることが大切です。うまくいったことに関しても、以下のように、次回に活かせるよう「原因」「次回は」を書くようにしましょう。
 
・前回より数学の点数が上がった
→原因:小テストの見直しをした
→次回は:小テストの見直しを必ずする
 
・計算ミスが少なかった
→原因:落ち着いて計算問題に取り組めた
→次回は:「分かる」問題から先に解く
 
 

まとめ

 
なかなか成績が上がらないと、つい、新しい問題集を買ったり参考書を買ってりしがちです。
もちろん、その「前向きな姿勢」は大切なのですが、最も確実に成績が上がるのが「テストの見直しをする」ということです。
 
なぜなら解き終わったテストは、「その範囲で重要な項目」と、「今の自分の実力では解けなかった問題」があるからです。
いわば、「重要項目」と「自分の弱点」が一目瞭然に分かるのが、テストなのです。
 
新しい問題集を買い漁る前に、まずは終わったテストを徹底的に解き直し、同じ問題が出たら二度と間違わない、というレベルにしておくことが大切です。
 
 
また、テストへの取り組み方そのものを、見直してみることも大切です。
今回のテストの点数がよくても悪くても必ず、「よかったこと」と「イマイチだったこと」があるはずです。
 
それらを自分なりに振り返って、ぜひ次のテストに「改善点」として活かしましょう。
 
その際には、反省点ばかりではなく、自分なりによかったな、と思うこともぜひピックアップしておきましょう。
自分で自分を褒める、というのは大切なことです。それに、よかった点は、これからも続けていけばいいわけですからね!
 
 
 
 LINE@にて「大人授業(保護者用)」を配信中!
 登録プレゼント「読解力をつける方法」の講義動画お渡しします♬

友だち追加

 
 
 「子どもはスゴイ」オフィシャルメルマガ
2大登録特典を進呈中!(先着40名限定)
↓詳しくはこちらをクリック↓
 
↓クリックで応援お願いします↓


中学生ランキング