LINE@でよくいただく質問の中に、
「子どもが、自分から勉強しないのですが、勉強させるにはどうしたらいいですか?」というものがあります。
 
成績がどんどん下がるのに、家でゲームばかりしていたり、危機感が感じられなかったりすると、親としては「うちの子、大丈夫かしら?」「なんとかして今のうちに少しでも勉強させないと」と不安になったり焦ったりしますよね?
 
今回は「勉強しない子どもに勉強させるにはどうしたらいいですか?」という質問に、私が現場で様々な生徒さんと接してきた経験から、自分から勉強する子の共通点をもとに、アドバイスをさせていただきます。
 
*勉強法・勉強への声かけなどを配信中!
限定プレゼントがもらえるオフィシャルメルマガはこちらから

 

大切な心構えとは?

 
 
家でなかなか勉強しない。成績も下がってきた。勉強しなさいと言っても、反抗期で言うことを聞かない。
そんな時に「いったいどうすれば、子どもに勉強させることができるの?」と不安になったりイライラしたりしますよね?
 
ここで、まず覚えておいていただきたい心構えがあります。
それは、本当の意味で、親が子どもに「勉強させる」ことはできない、ということです。
もちろん怒ったり罰を与えたりすることで一時的に子どもが勉強することはあると思いますが、それらのほとんどは、イヤイヤ勉強したり、時間だけ机の前に座っていたり、いわゆる「カラ勉強」に過ぎません。
 
大人にできることは、「よし、やってみよう」と思えるような、「きっかけ」を与えることです。
「やる気スイッチ」は本人にしか押せない。私たちができることは、そのきっかけを提供すること。
まずは、この心構えを持つことが大切です。
 
 

「勉強しなさい」はNG

 
私が現場で接してきた「自分から勉強する子」の大きな特徴は、親から「勉強しなさい」と言われていない、ということです。
 
こういうことをお伝えすると、よく、「それってもともと自分から勉強する子だから、いちいち”勉強しなさい”と言わなくてもいいだけじゃない?」と言われます。もちろんそのケースもないわけではないですが、こちらの記事でお伝えしたデータでも分かるように、「勉強しなさい」という声かけが有効なのは、小学1年生だけなのです。
 
他の学年は、ほとんど相関関係がないばかりか、かえってマイナスの影響をもたらすことも、データから分かりますね。
 
「自分から勉強する子だから親は”勉強しなさい”と言わない」のではなく、「”勉強しなさい”といちいち言われないから自分から勉強する子になる」というのが本質のようです。
 
実は、「勉強しなさい」といちいち言われる、ということは、「あなたはいちいち言わないと勉強しないでしょ」と毎回言っているようなものです。
それをシャワーのように浴びていれば、自分から勉強する力が育たないのも、うなずけませんか?
 
 
 

親が努力を認めてくれている

 
謙遜の美徳からか、保護者の方の多くは「〜ちゃん、がんばり屋さんですね!」と褒めると、「もう、家では全然勉強しないんですよ!」とか「とんでもないですよ、先生。この子ほんとに家ではダラダラして、、」などと全力で否定してきます(笑)
 
際3者から子どもを褒められて、「そうなんですよ!」と言う人はほとんどいないですよね(笑)たいていは、「全然そんなことないのよ」の謙遜合戦になりますww
 
でもこれって、第3者(私)がいる前で、「あんたはダメだ」と公言しているようなものです。
 
一方、私が伝えた褒め言葉を素直に受け取ってくださる保護者の方も、何人かいます。
最近気づいたのですが、そのお子さまたちは、全員、「自分から勉強する」という癖が自然に身についている生徒さんたちでした。
 
私がすごいなぁ、と思ったお母さんは
「この子、家でも結構がんばってるんですよ!私はサボリ魔なのに、誰に似たのかしら(笑)」と、
堂々と第3者(私)の前で、我が子を褒めたお母さんです。
子どもにとって、これほど嬉しいことはないだろうなぁ、と思いました。
 
こちらの記事でもお伝えしましたが、「自分は認められている、と感じる」「自分には価値がある、と無条件に思える」というような自己肯定感の高い子どもは、勉強だけではなく他の分野にも、積極的に自分から取り組む傾向があります。
 
それは、「失敗しても、それで自分の価値がなくなるわけではない」「ダメだったとしても、自分を無条件に受け入れてくれる存在がある」という絶対的な安心感があるので、どんどんチャレンジできるのです。
 
たとえ、今の結果はどうであろうと、まずは無条件に「認める」ということが大切です。
 
 

自分のことは自分でする

 
これは、勉強への主体性と大きく関連していると思うのですが、自分から勉強をするお子さんは、ほぼ全員、自分のことは自分でする、という生活習慣が身についています。
 
自分の部屋は自分で掃除する。朝は自分で起きる。問題集は自分で買う。などです。
ゲームの時間も自分で決めている、というお子さんもいました。
 
自分の結果は、自分の行動によって起こる。ということを日頃の生活習慣で学んでいるので、テスト結果の振り返りでも、「人のせいにする」ということはありません。
 
 
一見、勉強にはすぐに結びつかないように思えると思いますが、「自分のことは自分でする」という機会を、日頃の生活の中で与えてみることが大切です。
 
また、「自分で決めてみなさい」と決定権を与えられることで、「自分は親から認められている」「自分で決断する力があると信じられている」と子どもは感じます。「自分で決める力がついたから、自分で決めさせる」のではなく、「自分で決めさせるから、その力がつく」のです。
 
もちろんまだ大人ではないので、「分からなかったら相談してごらん」「不安だったら一緒に考えるよ」「もしうまくいかなくても、大丈夫だよ」というフォローの声かけは必要です。
 
 
 

親が過度な心配性ではない

 
自分から勉強をする子の保護者の方は心配性ではない、というのも大きな特徴です。
「うちの子、こんなんで大丈夫かしら?」「中1の段階でこんな点数じゃ、高校行けないんじゃないかしら?」「家で全然勉強しないから、中3になったら大変なことになるんじゃないか?」こんなふうに常に不安がつきまとって、相談される保護者の方は、割と多いのです。
 
一方で、自分から勉強をする子の保護者の方からは、ほとんどこういう相談はされたことがありません。
一時的に点数が悪くても、おおらかで、子どものことをドーンと信じている方が多いですね。
 
実は、「あなたのことが心配なの」という言葉は、裏を返すと、「あなたがうまくいくことを信じられないの」と言っているのと同じことです。
 
もちろん多少の心配や不安はあるのは当然ですが、あまりにも行き過ぎる心配は、子どもの「主体性」をなくします。
 
「心配だ」という言葉の代わりに、「信じている」という言葉を使いましょう。
「こんなに勉強しないでいるから、お母さん心配だわ」ではなく、「こんなに勉強しないけど、あなたのことは大丈夫な気がするのよね!信じてるわ!」というスタンスで接する、ということが大切です。
 
 

まとめ

 
まとめると、「自立」という共通点があることが分かります。
 
もちろん本当の意味での自立は、もっと先のことでしょうが、自分でできることは自分でやってみなさい、と支援するスタンスで接していることが大きな特徴だと思います。
 
一方、常に受け身のお子さまは、この「自立」という要素がとても薄いです。
勉強以外のことでも、「親に言われたから」「先生の説明が分かりづらいから」「友だちがみんなやってるから」と、自分以外のものにすべて原因を求めます。
 
今回お伝えした内容はもちろん、一見「子どもに勉強させる方法」には思えないかもしれません。はっきり言って「勉強しなかったらゲーム没収」と言えば、一時的には勉強するかもしれないですよね?(笑)
 
ただし、そういう方法は、強い風邪薬みたいなもので、使えば使うほど効かなくなっていきます。また、そういう脅しを使ったり、モノで釣るようなことをずっと繰り返しているということは、子どもを「脅せばやるだろう」「モノで釣れば勉強するだろう」というように低く見積もっていることと同じことになるのです。
 
もちろん今すぐにでも、勉強させたい気持ちはじゅうぶんすぎるほど分かりますが、今回お伝えした内容は「親にしかできない」ことでもあります。親だからこそ、力を発揮する方法なのです。
ぜひ、どれか1つでも取り組んでみてください。
 
 
オフィシャルLINE@で繋がって、直接、勉強法の相談をしてみませんか?
LINE@の登録はこちらから↓
 
 
 LINE@にて「大人授業」(保護者用)を配信中!
 登録プレゼント「読解力をつける方法」の講義動画お渡しします♬

友だち追加

 
 
 「子どもはスゴイ」オフィシャルメルマガ
2大登録特典を進呈中!(先着40名限定)
↓詳しくはこちらをクリック↓
 
 
↓クリックで応援お願いします↓


中学生ランキング